日本人にとって、桜の花に対して特別な思い入れがあるように、どの国にも、その国を代表する花、身近な花、生活に欠かせない花があります。
タイでは、どんな花がそんな花にあたるのでしょうか?タイのそんな花を考えるキーワードは、「仏教国」「南国」です。
そのキーワードに沿って、南国タイを彩る花、タイ人に欠かせない花をご紹介します。
1.タイの国花について
タイの国花は二つあります。
一つは、2009年に選定された「ゴールデンシャワー」です。日本語では「ナンバンサイカチ」、タイ語で「ラーチャプルック」つまり、国王の花という意味ですが、本来の花の名前は、「ドーク・クーン」です。
タイのあちこちで見ることができます。マメ科の植物なので、50㎝ぐらいの房に小さな黄色い花が付き、樹からシャワーのように垂れ下がっています。花期は3~5月で、満開の樹は圧巻です。
もう一つの国花は、アカバナスイレンです。この花については次の項で詳しくご説明しますね。
2.タイに訪れたら見たい花「スイレン」
タイの国花の一つがアカバナスイレンです。スイレンは、漢字で書くと睡蓮で、水蓮ではありません。それは、早朝から午前中にかけて咲き、夜には花を閉じるのが、まるで「睡る」ようだからです。
敬虔な仏教国であるタイでは、蓮はとても重要です。日本の仏像も蓮の花の上に座っておられますよね。タイでは、蓮の花はあちこちで見ることができます。
また、蓮の花のつぼみが、お供え用として寺院の前などで売られています。やはり、蓮と仏教は切っても切り離せないんですね。
なかでも12~2月ごろに蓮の花の絶景がみられるのが、ウドンタニのノンハン湖の「タレーブアーデン(赤い蓮の海)です。
360°見渡す限り、赤い(ピンクの)蓮の花で水面が埋め尽くされます。早朝がベストタイミングです。
バンコクの近くの2017年オープンのレッドロータス水上マーケットでも一面の蓮を堪能できます。
3.タイ人の生活に欠かせない花とは?
タイに欠かせない花①「ラン」
タイ国際航空に乗ったことがありますでしょうか?タイ国際航空といえば、タイのナショナルフラッグキャリアです。飛行機の垂直翼に描かれているのはランの花です。
客室乗務員の制服にもランの花が飾られていたりします。客にデンファレのコサージュをくれることもあります。
タイでは、ランの花は、観賞用というよりお供えに欠かせない花です。
また、ランの花の輸出量は世界第2位。日本でもタイのランの花、あちこちで売られているのを見ますよね。
タイに欠かせない花②「ジャスミン」
ジャスミンといえば、白く薫り高い花ですが、タイでは、花を糸に通して輪にした「マーライ」として寺院や祠に供えます。
香りがよいお守りとして、あるいは商売繁盛や安全祈願のため、店やホテル、タクシーやトゥクトゥクに飾られています。いい香りがします。
信号待ちのドライバーが、売りに来たジャスミンのマーライを買っているのを見かけます。
タイに行ったら、買ってみませんでしょうか?タイの人たちのように供えたり、ホテルの部屋に飾るといい香りがして癒されますよ。
4.タイの恋愛成就にはバラの花を
タイでは、バラは愛情を示す花と考えられています。恋愛成就をお願いするときは、バラの花を供えます。
タイ最大の花市場パーククローン花市場は、100軒以上の花屋が狭い通路を挟んでひしめき合っています。考えられない安さです。
バラの花束を買って、恋愛成就の寺院にお供えするもよし、ホテルのバスタブに浮かべてお姫様気分を満喫するもよしですね。
最後に
外国の空港に降り立った時、その国の花の香りに包まれるってことないですか?ホノルルの空港ならブーゲンビリア、そして、タイならランの花がお出迎え!
南国ならではの花の数々があなたを出迎えてくれますよ。タイで、優雅に花遊びしてみませんでしょうか。