ナスタチウム(金蓮花)という花をご存知でしょうか。
ナスタチウムはペルーやコロンビア、ブラジルなどのアンデス山系が原産の一年草です。
一年草とは、春にまいた種が芽を出し、そして花が咲いて、秋〜冬に枯れるまでの期間が一年以内である植物のことです。
今回の記事では、そんなナスタチウムについて紹介しています。
ナスタチウム(金蓮花)の特徴や花言葉、歴史をかんたん紹介
ナスタチウムの特徴とは?
ナスタチウムはラテン語の鼻(nasus)とねじる(tortus)が語源です。
ナスタチウムは先ほども説明しましたが一年で種が芽を出し、そして花が咲き、枯れる一年草です。
5℃ほどの寒さ、30℃までの暑さに耐える性質があり、真夏の時期だけ涼しい半日陰で管理すると、4月〜10月まで、ほぼ7ヶ月に渡って赤やオレンジ、黄色の花を次々と咲かせます。
ナスタチウムの本葉が4枚になった頃、頂点の芽を手で摘み取ると、葉の脇から多くの新芽が出ます。頂点の目を積むことを「摘芯」と言います。
こうすると枝が増えて花付きがよくなり、ボリューム感たっぷりの鉢ができあがります。
ナスタチウムの育て方は?
ナスタチウムは種からでも、挿し芽によっても簡単に育てることができます。
種から育てようと考えた場合
まず赤玉土に砂を入れて水はけをよくし、そして、指先で1センチほどの穴をあけます。
そこに一晩水に浸した種を入れ、土をかければ問題ありません。
10℃以上の温度があれば、1週間程度で発芽することでしょう。
挿し芽の場合
茎を5センチぐらい切りましょう。
そして、挿していただければ、約10日で根が出てきます。
ナスタチウムの花言葉
ナスタチウムの花言葉は「困難に打ち克つ」です。
花言葉の由来は、赤い花が血に染まった鎧のようなので、敵に立ち向かう姿を表しています。
ナスタチウムの豆知識
ナスタチウムの花や葉は見て楽しむだけでなく辛味があり、サラダの飾りや薬味に利用されることもあります。
ナスタチウムは、水はけのよい「痩せ地」が適している。特にチッソ肥料を多く与えると、葉が茂り過ぎて花が咲かないことがあります。
真夏を除いて日のあたりいいところで管理するのがおすすめです。水は表面が乾いたときに、たっぷり与えましょう。
水や肥料を与え過ぎて株が成長し過ぎてしまった場合、思い切って三分の1くらい切り戻すと新芽が出てきます。