サボテンの花言葉をご存知でしょうか。サボテンは16世紀後半に日本に入って来たと言われています。
南蛮人がサボテンの樹液を石鹸(シャボン)のように汚れ落としに使っていたところから「シャボテン」という和名が付いたそうです。サボテンは英語ではcactusです。
一方、花に象徴的な意味をもたせるのが「花言葉」です。一般的な花とは少しイメージが違うサボテンにも「花言葉」があります。今回はサボテンの花言葉についてお伝えします。
1.そもそも花の言葉ってなに?
古代ヨーロッパでは花は神様の化身とされており、それにちなんだ言葉が花に付けられました。
その後、花言葉は伝わった国の文化や伝統、宗教などによって異なったものが付け足されていき、1つの花や植物が複数の花言葉をもつようになったのです。
日本で「花言葉」という概念が広がったのは第2次世界大戦後のことです。
2.サボテンの花言葉をかんたん紹介
サボテンの種類は数え方によって幅はありますが、3000とも5000ともいわれるくらいたくさんある上に、日々品種改良によって新しい種類が生み出されています。
ですが、花言葉に関しては「サボテン」というひとくくりで「内気な乙女」「燃える心(秘めたる情熱)」「偉大」「暖かい心」「枯れない愛」などがあてられています。
水の少ない乾いた大地で長い年月を生き続けるたくましいサボテンのイメージが「偉大」「枯れない愛」などに結びついているのは分かるにしても、「内気な乙女」は少々意外です。
武骨な見かけにそぐわない可憐なサボテンの花から想起されて付けられた花言葉かもしれませんね。
3.サボテンの花言葉と同じ花言葉をもつ植物
1つの植物にいくつもの花言葉がつけられているため、同じ花言葉をもつ植物というものもあります。サボテンと同じ花言葉をもつ植物をご紹介します。
サボテンと同じ花言葉を持つ植物①「プルメリア」
ハワイではレイにも使われる、可憐でよい香りのするプルメリアは、サボテンと同じ「内気な乙女」という花言葉を持っています。
プルメリアの花言葉は他にも「気品」「恵まれた人」「美」「情熱」などがあります。
サボテンと同じ花言葉を持つ植物②「ハンゲショウ」
湿地に群生し、葉の一部が白くなるのが特徴のハンゲショウは、サボテンと同じく「内に秘めた情熱」という花言葉をもつ植物です。
珍しく他の花言葉はないようです。
サボテンと同じ花言葉を持つ植物③「オオマツヨイグサ」
食用になる種類もあるというマツヨイグサには「秘めた情熱」というサボテンと同じ花言葉のほか、「愛の祈り」「美しい人」「移り気な人」「温和」「協調」「ほのかな恋」など、たくさんの花言葉があります。
サボテンと同じ花言葉を持つ植物④「アイビー、キキョウ」
アイビーやキキョウには「永遠の愛」、マリーゴールド「変わらぬ愛」と、サボテンの「枯れない愛」と似たような花言葉があります。
サボテンと同じ花言葉を持つ植物⑤「リアトリス」
長い茎の先に紫の花を付け、ユリアザミとも呼ばれるリアトリスには「燃える心」という、サボテンと同じ花言葉があります。他には「向上心」「長すぎた恋愛」などの花言葉も割り当てられています。
サボテンと同じ花言葉を持つ植物⑥「ポインセチア」
クリスマスの時期を明るく彩るポインセチアの花言葉には、サボテンと同じ「燃える心」のほかに、「結婚しない」「あなたの幸せを祈る」「聖なる夜」というものもあります。
サボテンと同じ花言葉を持つ植物⑦「カサブランカ」
ユリの一種であるカサブランカには、サボテンと同じ「偉大」という花言葉があります。「威厳」「高貴」など、他の花言葉も大輪の花にふさわしいものとなっています。
サボテンと同じ花言葉を持つ植物⑧「トネリコ」
日本でよく見られる落葉樹のトネリコには、「偉大」というサボテンと同じ花言葉があります。「高潔」「荘厳」といった、「偉大」に似た花言葉もつけられています。
サボテンと同じ花言葉を持つ植物⑨「ユッカ」
庭木や観葉植物として人気のユッカには、サボテンと同じ「偉大」という花言葉が付けられています。「勇壮」「立派」という花言葉もあり、男性に贈るのにふさわしい植物と言われています。
最後に
花言葉を知ると、その植物に対する興味がより深くなります。
サボテンは種類が多く、形状もさまざまです。それぞれの花言葉に合うサボテンを探してみるのも面白いですね。