ひな祭りの食べ物といえば?由来や意味もわかりやすく紹介

お正月を過ぎれば、デパートや人形店には、お雛様の段飾りが飾られて、一気にひな祭りムードになっていきます。

特に、女の赤ちゃんがいるご家庭では、初節句を祝う準備に大忙し!初節句でなくても、女の子がいるお家では、ご家族やお友達を招いたりしてひな祭りパーティです。

ひな祭りには、どんなものを食べたらいいんでしょうか?由来や意味が分かれば、準備にも熱が入ります。さぁ、ご紹介しましょう!

1.ひな祭りの由来とは?

ひな祭りは、別名「桃の節句」とも言い、3月3日に行う、女の子の成長を願うお祭りです。

もともとは、五節句(江戸時代に定められた年中行事)の一つで、「上巳(じょうし)の節句」と呼ばれていました。

上巳の節句とは、旧暦で最初の巳(み)の日のことで、忌むべき日でした。

そこで、邪気を祓うため、川辺で厄払いや禊(みそぎ)が行われました。桃の木も魔除けの木として使われました。

一方、宮中では、ままごとのような「ひいな遊び」が盛んで、上巳の節句と宮中のひいな遊びがいつの間にか重なり合い、無病息災を願う厄払いの節句が、女の子の誕生や健やかな成長を願う祭りに変わっていきました。

2.ひな祭りの食べ物、食べるべき物5選

ひな祭りの食べ物①「ちらし寿司」

ひな祭りと言えば、カラフルなちらし寿司が、真っ先にイメージされませんでしょうか。

ちらし寿司は、1年を通して食べられますが、特に、彩がきれいなちらし寿司は、女の子のお祭りにふさわしいですね。

入れる具材に意味がありますから、普段は入れない具材も奮発して入れるといいですよ。

きれいな色の海老は「長寿」を、豆は「まめに働く」ことを、レンコンは「見通しがきく」ことを表しています。

さらに、春らしく、菜の花を塩ゆでしたものを散らすときれいな色合いになります。あとは、ご家庭のお好みでどうぞ!

ひな祭りの食べ物②「はまぐりのお吸い物」

はまぐりの貝がらは、対の貝がら以外ぴったりと合いません。

つまり対の貝がらだけが、ぴったりと重なり合うため、昔から「夫婦和合」のシンボルとされてきました。結婚式で、はまぐりの吸い物が出されるのはこのためです。

同じように、女の子の幸せを願うひな祭りでも、一生一人の人と添い遂げられるようにとの願いを込めて、はまぐりの吸い物を用意します。

ひな祭りの食べ物③「白酒」

もともとは、桃の花を浮かべた桃花酒が飲まれていました。

桃の木には悪魔除けの力があるので、厄払いを願い飲まれていました。白酒とは、桃花酒を指すとも言われています。

「うれしいひなまつり」の歌の3番にも

「金の屏風に映る灯を かすかに揺するは春の風 少し白酒召されたか 赤いお顔の右大臣」とあります。

もともと、白酒と甘酒は別々のものですが、白酒には、アルコール分が含まれているため、お子さんには不適です。

そのため、アルコール分が含まれない甘酒が飲まれるようになりました。最近では、「お子様白酒」なんて言うのも売られています。

ひな祭りの食べ物④「菱餅」

文字通り、ひし形のお餅で、下から順に、緑、白、ピンクの3層です。ひし形というのが珍しいですが、心臓の形とか大地を象徴しているなど諸説があります。

色については、ピンクが魔除け、白が純潔、緑が健康という意味を持っていますが、「雪(白)の下に新芽(緑)が芽吹き、雪の上には花(ピンク)が咲いている」という春の情景を表したものであるとも言われています。

最近では、ひし形のケーキも売られています。

ひな祭りの食べ物⑤「ひなあられ」

ひなあられも、ひな祭りには欠かせないものですね。ひなあられは、何色だと思いますか?

今では、各社さまざまなものが売られていますが、もともとは、ピンク、緑、黄色、白の4色です。

四季を表しています。女の子が一年を通して、幸せに過ごせるようにという思いが込められています。

まとめ

「ここに挙げた食べ物なら準備していたわ」という方もおられるかもしれません。それほど、オーソドックスなものばかりです。

ただ、由来や意味が分かれば、「なるほど」と用意する気持ちにも熱が入ります。女の子の幸せを願うのは、今も昔も変わりません。