黒田官兵衛とは?知ってほしい豆知識や歴史をかんたん紹介

黒田官兵衛

黒田官兵衛について知りたいと思っていませんでしょうか。

秀吉の天下取りにも貢献した黒田官兵衛には、たくさんの逸話があります。

今回の記事では、そんな黒田官兵衛の面白い話を紹介します。

黒田官兵衛まとめ

黒田官兵衛(1546年 – 1604年)の本名は黒田孝高で、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名です。豊臣秀吉の重要な家臣であり、日本の戦国時代における著名な軍略家としても知られています。

彼は黒田官兵衛としてよく知られており、その名は戦場での戦術的洞察力と優れたリーダーシップによるものです。黒田官兵衛は、豊臣秀吉の治世下で多くの戦役に参加し、特に関ヶ原の戦いでの彼の役割は評価されています。

また、豊前国(現在の福岡県と大分県の一部)を支配した初代黒田藩主としても知られています。彼の藩政の下で、黒田藩は農業や商業の発展を遂げ、地域の発展に大いに貢献しました。

その一方で、黒田官兵衛の生涯は戦国時代の激動の歴史と共に織り交ぜられており、家族や忠義との葛藤、秀吉との繊細な人間関係など、多くのドラマが含まれています。彼の生涯は、歴史書や小説、映画、ドラマなどで多く描かれてきました。

秀吉の天下取りに貢献した黒田官兵衛とは?

<黒田官兵衛>秀吉の天下統一事業に軍師として貢献し続けた官兵衛は、九州征伐の後は豊前(大分県)に領地を与えられ、家督を嫡男の長政に譲り隠居。名を如水と改めた。しかしこの後も秀吉に頼られ、戦に参戦している。 pic.twitter.com/QHNYjSrFbT

— 日本刀♥LOVE (@nihonnoto2) August 18, 2019

黒田官兵衛の概要

黒田官兵衛は、羽柴秀吉の参謀として天下統一に貢献した人です。

簡単に黒田官兵衛の紹介をすると、1578年に荒木村重が信長に背いた際、説得に赴くも失敗してしまいます。

そして、幽閉されてしまい左足が不自由となってしまいました。

秀吉の九州征伐後の1587年には、豊前6郡を与えられたが、関ヶ原の合戦では、子供の黒田長政と共に東軍に加わり、筑前一国を領したのです。

また、熱心なキリスト教で洗礼名をドン・シメオンと称しています。

黒田官兵衛のかんたん歴史

黒田官兵衛は、竹中半兵衛と共に秀吉配下についており、二兵衛と呼ばれていました。

天才軍師として名も馳せており、この二人がいなければ秀吉の天下統一は成しえなかったかもしれません。

黒田官兵衛は1546年に生を受けました。父は播磨御着城主・小寺政職に仕えた小寺職隆です。

職隆は、重用されて、姫路城の城代となり、「小寺」はその君主から与えられた姓です。

官兵衛は父親から22歳という若さで家督を譲られることになりました。

1575年に織田信長が武田勝頼を長篠の合戦で破ると、主君・政職は帰属の選択を迫られました。

小寺氏が割拠する播州地方は、織田氏、毛利氏、三好氏という強大な勢力に囲まれており、政職はこれらのどの勢力に属するのが生き残る道なのかを考え、意見を求めたところ官兵衛が迷いなく言い放ったそうです。

「世の流れを見れば、織田につくべきと、考えまする」

この頃からすでに官兵衛の才能の片鱗を見ることができます。

最後に

いかがでしたでしょうか。

簡単にはなりますが、黒田官兵衛の紹介をいたしました。ぜひ参考にしてください。