五節句とは?由来を知って、もっと楽しもう!

日本には、さまざまな年中行事があります。お正月から始まって、2月のバレンタインデー、3月のひな祭り、5月の子供の日、7月の七夕、10月のハロウィン、12月のクリスマス・・・などなど。

日本人は、日本古来のものから、外国から伝わったものまで、分け隔てなく、大いに楽しんでいますが、ここでは、昔から続く伝統行事、五節句についてご紹介します。

クリスマスやハロウィンもいいですが、古くから伝わる行事を、子供たちに伝えていきましょう。

1.五節句とは?

五節句まとめ

五節句(ごせっく)とは、日本の伝統的な年中行事で、1年を通じて特別な祝日や行事が行われる5つの節目を指します。

五節句は、季節の移ろいや自然の恵みを感謝する意味合いが込められており、それぞれの節句には独自の風習や飾りがあります。以下に五節句の一覧を示します。

  1. 人日(じんじつ)/七草の節句:1月7日 冬の寒さを乗り越える力を祈願し、七草粥(ななくさがゆ)を食べる風習があります。
  2. 上巳(じょうし)/桃の節句:3月3日 女性や女の子の健康と幸せを祈る日で、雛祭り(ひなまつり)として知られています。雛人形(ひなにんぎょう)を飾り、特別なお菓子や料理を楽しみます。
  3. 端午(たんご)/菖蒲の節句:5月5日 男性や男の子の健康と勇気を祈る日で、端午の節句(たんごのせっく)やこどもの日として知られています。鯉のぼりや兜(かぶと)を飾り、柏餅(かしわもち)やちまきを食べます。
  4. 七夕(たなばた)/星の節句:7月7日 二人の星、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)の出会いを祝う日で、願い事を書いた短冊(たんざく)を竹に飾り、その願いが叶うことを祈ります。
  5. 重陽(ちょうよう)/菊の節句:9月9日 菊の花を愛で、陰陽道の邪気払いとされる菊の句会(きくのくかい)や菊花紀行(きっかきょう)を行います。菊の葉酒(きくのはざけ)を飲んで健康を祈願する風習もあります。

2.五節句の由来って?

節句(せっく)とは、もともと古代中国の陰陽五行説に基づいていて、「節」とは、季節の変わり目という意味です。

節句とは、節供とも書き、季節の変わり目に、五穀豊穣、無病総裁、子孫繁栄などを祈り、神様へお供えし、邪気を祓う行事でした。

日本の宮廷では、年間を通して、さまざまな節会(せちえ)と呼ばれる行事がありましたが、江戸時代に幕府が、そのうちの5つを公的な行事・祝日と決めました。それが、五節句です。

3.五節句の一つ一つをご紹介!

年の初めから、順番にご説明しましょう。

五節句①「人日(じんじつ)の節句」

人日の節句は、別名「七草の節句」と呼ばれ、1月7日です。五節句のうち、人日の節句以外、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日と同じ数字が並んでいます。

これは、古代中国で行われていた占いの風習に由来します。1月1日から順番に動物を占って、1月7日には、人を占っていたため、人を占う日=人日となりました。

この日には、邪気を払って1年間、無病息災で過ごせるようにと七草粥を食べます。

五節句②「上巳(じょうし)の節句」

上巳の節句は、別名「桃の節句」と呼ばれ、3月3日です。

上巳とは、旧暦で最初の巳(み)の日のことですが、古代中国では、この日は忌むべき日として、川辺で厄払いや禊が行われました。その名残が今なお行われている「流し雛」です。

旧暦の3月3日のころは桃の花が咲くころなので、桃の節句と呼ばれるようになりました。日本でも、桃は、魔除けの木と考えられています。

五節句③「端午(たんご)の節句」

端午の節句は、別名「菖蒲(しょうぶ)の節句」と呼ばれ、5月5日です。人日の節句や上巳の節句に比べると、聞きなじみのある言葉ですね。

強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒先につるしたり、菖蒲湯に入ることで無病息災を祈ります。

菖蒲を「尚武(しょうぶ)」という言葉にかけて、江戸時代以降、男子の節句となりました。

五節句④「七夕(しちせき)の節句」

現在では、七夕とかいて「たなばた」と読みますが、五節句の場合、七夕と書いて、「しちせき」と読み、別名「笹の節句」とも呼ばれ、7月7日です。

七夕とは、7月7日の夕方という意味です。七夕は、中国に古くから伝わる牽牛(けんぎゅう)・織女星の行事に、日本の棚機津女(たなばたなつめ)の信仰が混ざり合いました。

この日に願いを詩歌にして短冊に書いて竿竹に括り付けると願いが叶うと言われています。

五節句⑤「重陽(ちょうよう)の節句」

重陽の節句は、別名「菊の節句」と呼ばれ、9月9日です。

菊には、邪気を払い、長生きをする効能があると信じられていました。

9月9日には、長寿を願い、菊酒(菊を浸した酒)を酌み交わし、長寿を祝います。

3.現代の暮らしと五節句

五節句には、今なお、なじみのあるものから、あまりなじみのないものまでありましたね。

しかし、現在、1月7日のことを人日の節句という人は、稀かもしれませんが、1月7日には、七草粥を食べる風習は残っています。

お正月が明けると、スーパーに七草がパックにはったものが並びます。今では、お正月に贅沢なものを食べすぎた胃を休める日とも言われています。

3月3日の桃の節句は、言うまでもなく、ひな祭りです。女の子の成長を祈るお祭りです。桃の花を飾り、白酒を飲みます。いつまでも続けたい習わしです。

5月5日は、こどもの日で、祝日です。GWの中に埋没しがちですが、男の子の成長を祈るお祭りです。銭湯などでは、菖蒲を入れた菖蒲湯のサービスがあります。

7月7日の七夕祭りは、子供のころから、願い事を書いた短冊を笹につけてきました。月や火星に人が行く時代になっても、天の川を隔てて、年1回七夕の日に会う、彦星織姫の伝説は伝えたいですね。

9月9日の重陽の節句は、今では祝う人も少ないかもしれませんが、すぐ近くにある敬老の日で、お年寄りの長寿を祝いましょう。

まとめ

五節句と聞いたら、なんだか難しい、なじみのない行事のような気がしていましたが、実は、日本人の暮らしにはなじみ深いものばかりでしたね。どんな時代になっても、続けたいですね。