
歴史上存在した女性の偉人と言えば誰が好きですか?というアンケートを行いました。
日本だけでなく、世界中の女性の偉人をお答えいただきましたので、ぜひ参考にしてください。
歴史的にも有名な女性の偉人といえば?好きな理由もアンケート
女性 30代「紫式部」
怖すぎる恋文のような誰の心にも残る詩を残しているから。
女性 30代「広岡浅子」
NHKのあさがきたでモデルになった人物です。
女性ながら炭鉱を開発したり、勉強もしたり日本女子大学校設立にも貢献しました。
女性だけど力強く前向きにがんばっていたところが好きです。
女性 30代「お市」
理由:美人だったといわれるし、色んな人に愛され愛したのでいいなって。
女性 20代「ハンナアーレント」
誹謗中傷を浴びても自分の主張を貫く姿勢が好きです。
女性 20代「津田梅子」
日本の女性教育の先駆者として尊敬する。
男性 20代「荻野吟子」
日本の女性医学会を開拓した人だから。
男性 50代「卑弥呼」
謎めいていて、カリスマ性をもった宗教的な指導者として魅力を感じます。
男性 40代「北条政子」
夫を上手くコントロールし、その後の活躍もすごいので。
男性 20代「キュリー夫人」
献身的な看病をするだけではなく、科学者としての業績も素晴らしいからです。
男性 30代「マザーテレサ」
愛に溢れていて、まさに世界の母というかんじがしてあたたかみがありまそうだから。
男性 20代「紫式部」
平安時代に長編の恋愛物語を著し、現代に1000年以上にも渡って読み継がれているのは、どの時代にも恋に苦しむことは世の常であるとの共感を生む。
恋に苦しみ、恋に生きた姿が大変人間らしく、魅力的であるため。
女性 40代「小松姫」
旦那殿が病弱でも、政略的な要素があった結婚でも、とても夫婦仲が良くて、カラカラした性格が戦国時代の強い女性という感じが好きです。
女性 30代「前田利家の妻のまつ」
以前大河ドラマで松嶋菜々子さんが演じた印象が強く、美しく賢いイメージがあるからです。夫を支えたしっかり者の妻というところが大好きです。
女性 20代「ハトシェプスト」
古代エジプトで名が残っている3人の女王の1人であり、ラムセスの前の王。幼少のラムセスに変わり倹約に努め、国内の威力を充満させた。
平和外交の人であり、長年実権を握ってきたためにラムセスには恨まれたようだが、彼の活躍もハトシェプストあってこそである。
女性 30代「津田梅子」
女性だって社会進出することができるのだと生涯をかけて戦ってきてくれた人だからこそ、今社会で女性が活躍できているのだと思うから。
女性 40代「天障院篤姫」
様々な出来事に見舞われても、強く生きた所です。
女性 40代「持統天皇」
里中満智子さんの「天上の虹」を読んでファンになりました。幼名 讃良皇女という名前がかわいい。
戸籍を作成、藤原京を完成させたなどの偉業。強く賢い女性像が思い浮かべられ憧れます。
男性 20代「紫式部」
現在でも有名な源氏物語を生み出したから。
女性 30代「北条政子」
気が強く肝っ玉母さんなところ。
男性 20代「卑弥呼」
存在が謎だらけでそこが魅力的で「鏡」だけで国の方向性や土地や天候の変化を予知して邪馬台国の女王として君臨し続けたからです。
女性 50代「淀君」
父の仇である秀吉の側室として嫁がされる皮肉な運命を受入れ、数々の悲しみにもめげず前向きで力強い生きざまが素晴らしい。
愛する息子を守るためともに戦い、潔い最期を遂げる姿にはすべての母親の共感と涙を誘うのではないだろうか。
女性 40代「平塚雷鳥」
日本の女性の地位を格段に向上させたから。
女性 40代「清少納言」
枕草子の絵画的な文章にとても心ひかれるからです。
女性 20代「春日局」
逆境に負けず、大奥の総取締に上り詰めた唐です。
男性 30代「与謝野晶子」
社会の教科書に載っていた印象がある。戦時下の哀しみを表現した詩にひかれた。
男性 40代「小野小町」
絶世の美女として歴史に残る。是非お会いしたい。
男性 20代「坂本龍馬の妻 おりょう」
この人もとてもかっこよく、母が騙されて、おりょうの妹を売春に出してしまった際におりょうが乗り込んで、男相手に自分を殺せと啖呵を切ったという話を聞いたことがあり、とてもかっこいいなと思いました。
女性 20代「北条政子」
好きな理由はやっぱり旦那さんに一途だったのと、いざとなれば武士を纏める肝の据わった所が好きです。
男性 40代「タルラー・バンクヘッド」
彼女の生き様は女性だけでなく自由を求める人を勇気づけてくれます。
女性 20代「和宮」
理由:攻撃回避に尽力するなどの行動力の凄さ。
男性 20代「新島八重」
会津戦争を男装してまで戦ったガッツと心意気、会津人であるということ。
男性 40代「芳春院」
前田利家の妻として、その死後も前田家を支えた。
女性 30代「平塚雷鳥」
今日の女性の自由は彼女の活動によって得られたものだと思うから。
女性 40代「紫式部」
千年後も人を魅了する物語を残したという点は尊敬すると同時にうらやましいと思います。
同時に、清少納言に手厳しいところも人間らしくて好感が持てます。
男性 50代「樋口一葉」
日本を代表する文学者で、作品も好きです。
女性 30代「千葉さな子」
彼女は龍馬の婚約者です。残念ながら龍馬はおりょうという女性と結ばれましたが、さな子は龍馬を思い続けて独身を通します。
その上剣術道場の娘で剣道も強い!一途で守られるだけの女性ではない、さな子さんがかっこよくて大好きです。
男性 40代「前田利家の奥さんの松」
主人を支えて戦国時代を生き抜いた。
男性 20代「津田梅子」
勉学に励む勤勉者で日本の女流教育、女性権利の独立にも尽力した人物であり、「古い伝統へのこだわりを捨てて、且つ伝統を重んじつつも新しいことに積極的にチャレンジをすべき」という柔軟な発想が出来る人物像を素直に尊敬します。
女性 40代「李 香蘭(山口淑子)」
日本人でありながら中国人として、両国の懸け橋となるべく活躍したスターです。
終戦後、日本人であると証明され祖国の地に戻った山口淑子は、日本の映画界で活躍し、参議院議員を経て人生を終えた。
美しい姿からは想像できないくらいの強さは女性のあこがれです。
男性 30代「与謝野晶子」
彼女は従来の女性像を打ち破ったことで有名。特に「君死に給うことなかれ」は、学生の頃教科書で読んだときに心が震えたのを今でも覚えている。
死と狂気に覆われた戦時下に、「自然な気持ちを詠うのが詩だ」と実に清々しく言える人がいたなんて。しかも女性である。尊敬の念が尽きない。
男性 20代「ヘレン・ケラー」
とても強い女性の印象で、衝撃を受けたから。
女性 40代「日野富子」
女傑でかっこいいです。あの時代、男を手足に使うのはすごいことだと思う。
男性 40代「明智熙子」
夫・光秀の不遇時代に髪を売って支えたため。
女性 30代「篤姫」
遠く鹿児島から江戸へ嫁ぎ、徳川を最後まで支えた姫。カッコいい。器が広い。