赤道直下の国シンガポールは、清潔で安全な南国の国として人気の旅行先になっています。
しかし、シンガポールの食べ物というとあまりたくさんはイメージできないのではないでしょうか。
今回は旅行先で食べたいシンガポールの食べ物をご紹介します。
1.シンガポールの料理の特徴とは?
シンガポールは、中国系、マレー系、インド系を中心とした多民族国家で、それを反映して食文化も多様です。
周りを海に囲まれているのでシーフードが多いこと。
赤道直下の暑い国なので発汗作用を促すスパイスや唐辛子を使った料理が多くみられることなどが特徴です。
2.代表的なシンガポールの食べ物をご紹介
シンガポールの食べ物 ①チキンライス
日本でもよく知られているシンガポール料理といえば「チキンライス(海南鶏飯)」が挙げられます。
タイの「カオマンガイ」とほとんど同じ料理で、鶏のダシで炊かれたご飯とジューシーな鶏肉の組み合わせです。
添えられているチリソースで好みの辛さに調整しながら食べます。
日本では茹でた鶏肉が出されることが多いのですが、現地では焼いた鶏肉を選ぶこともできます。
シンガポールの食べ物 ②ペーパーチキン
シンガポールではもう1種類、是非食べたい鶏肉料理があります。
それが「ペーパーチキン」です。
店秘伝のタレに漬けこんだ鶏肉を紙に包み、紙ごと油で揚げるという変わった調理法です。
紙に包まれているので肉の旨みが外に逃げず、肉自体もプリプリに仕上がります。
シンガポールの食べ物 ③フライド・ホッケンミー
「フライド・ホッケンミー」は中国の福建省から伝わったという海鮮の焼きそばです。
ユニークなのはラーメンのような太い小麦麺と、ビーフンのような細い米麺の2種類の麺が入っていることです。
味付けは塩味がベースですが、添えられるライムと辛味ソースで味を調整して食べます。
3.辛党におすすめ!シンガポールの辛い食べ物
シンガポールの辛い食べ物 ①ラクサ
「ラクサ」はココナッツミルクがベースになったスープに入った麺料理です。
麺は太めの米麺で、ダシは魚介類から取ります。
スープには数種のスパイスと共に唐辛子が入るのでピリ辛ですが、それがココナッツミルクとあいまって深みのある味になっています。
地方や店によってトッピングは様々ですが、エビ、もやし、鶏肉が使われることが多いようです。
シンガポールの辛い食べ物 ②チリクラブ
「チリクラブ」は、見た目も豪華なカニ料理です。
甘くてジューシーなカニに、ピリ辛のチリソースがたっぷりと絡まっています。
ソースのベースはトマト、溶き卵をアレンジで加えるところが多いようです。
食べる時に手が汚れること、カニをたっぷり使うのでお値段がやや高価になることが難点ですが、味は天下一品!
シンガポールでは是非食べたい一皿です。
胡椒味を効かせたペッパークラブもおすすめです。
シンガポールの辛い食べ物 ③フィッシュ・ヘッド・カレー
インド系住民が多いシンガポールではカレー料理も多く見られます。
「フィッシュ・ヘッド・カレー」は、カレースープの中に魚の頭がまるごと入っているというインパクトのある外観で、観光客にも人気です。
カレーといっても酸味がある南インド風の味付けなので、日本人が想像するカレーの味とは異なります。
魚の頭からコラーゲンが溶けだして、複雑な味わいになっています。
4.シンガポールでぜひ食べたい「ニョニャ料理」
マレーシアでは中国系との混血を「ババ・ニョニャ」と呼びます。
そして彼らの伝統料理がニョニャ料理です。
シンガポールは以前マレーシアの一部でしたので、ニョニャ料理の影響が多く見られます。
上で紹介した麺料理の「ラクサ」などもニョニャ料理の1つです。
他にもクレープのような薄皮で甘味噌やエビ、野菜を巻いて食べる「ポピア」。
スパイスを入れた魚のすり身をバナナの葉で包み焼した「オタオタ」。
肉じゃがのような「アヤム・ポンテ」などがあります。
シンガポールにはニョニャ料理専門のレストランもあるので、トライしてみても面白いでしょう。
まとめ
世界中から人が集まり、食のレベルの高いシンガポールでは間違いのないグルメ旅ができることでしょう。
この記事を参考に美味しい旅を楽しんでいただければ幸いです。