小・中学校の国語の教科書でも和歌は紹介されています。冬休み前には、百人一首を覚えさせられませんでしたでしょうか。その狙いは、古典に触れ、その調べ、リズムを体感することです。
和歌はあの短い三十一文字の中に、日本人の心のありようを端的に表しています。たとえ、自分が和歌を詠めなくても共感することはできます。
ここでは、日本の有名な和歌を10首選びました。まずは、声に出して読んでみてください。
日本の有名な和歌・歌人10選!これぐらいは知っておきたい
日本の有名な和歌①「額田王の和歌」
あかねさす紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖ふる
(あかねさす むらさきのゆき しめのゆき のもりはみずや きみがそでふる)
額田王といえば、万葉集を代表する女流歌人ですね。
日本の有名な和歌②「小野小町の和歌」
花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに
(はなのいろは うつりにけりな いたづらに わがみよにふる ながめせしまに)
小野小町は、絶世の美女との誉れ高い、平安時代前期の女流歌人です。
日本の有名な和歌③「持統天皇の和歌」
春過ぎて 夏きたるらし 白妙の 衣ほしたり 天の香具山
(はるすぎて なつきたるらし しろたえの ころもほしたり あまのかぐやま)
持統天皇は、天武天皇の皇后で、第41代天皇。この歌で詠っている天の香具山の近くに、日本で初めての条里制を布いた藤原京を完成させました。
日本の有名な和歌④「柿本人麻呂の和歌」
東の 野にかぎろひの 立つ見えて かへり見すれば 月傾きぬ
(ひむがしの のにかぎろいの たつみえて かえりみすれば つきかたぶきぬ)
柿本人麻呂は、飛鳥時代の歌人で、山部赤人とともに歌聖と呼ばれ称えられています。
日本の有名な和歌⑤「阿倍仲麻呂の和歌」
天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも
(あまのはら ふりさけみれば かすがなる みかさのやまに いでしつきかも)
阿倍仲麻呂は、奈良時代の遣唐留学生で、唐で国家試験に合格し高官にまで登りましたが、日本への帰国を果たせずに向こうで亡くなりました。
日本の有名な和歌⑥「山部赤人の和歌」
田子の浦に うち出でて見れば 白妙の 富士の高嶺に雪は降りつつ
(たごのうらに うちいでてみれば しろたえの ふじのたかねにゆきはふりつつ)
山部赤人は、柿本人麻呂とともに歌聖と呼ばれ称えられています。この歌は、2014年の朝日新聞の「あなたの好きな和歌」で堂々の1位を獲得しています。
日本の有名な和歌⑦「西行の和歌」
願わくば 花の下にて 春死なん その望月の如月の頃
(ねがわくば はなのしたにて はるしなん そのもちづきのきさらぎのころ)
西行は、桜の国の桜の名所と言われる吉野に小さな庵を結び、3年間暮らしました。桜を詠んだ歌を遺していますが、後世の歌人に多大な影響を与えました。
日本の有名な和歌⑧「菅原道真の和歌」
東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて春な忘れそ
(こちふかば においおこせよ うめのはな あるじなしとて はるなわすれそ)
菅原道真は、学問の神様として崇められています。左遷され京から大宰府に赴く際に詠んだのが、この歌。
日本の有名な和歌⑨「平兼盛の和歌」
しのぶれど 色に出にけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで
(しのぶれど いろにいでにけり わがこいは ものやおもうと ひとのとうまで)
平兼盛は、平安時代中期の歌人で、三十六歌仙の一人。たくさんの恋の和歌の中でも秀逸の句。
日本の有名な和歌⑩「倭建命の和歌」
大和は国のまほろば たたなづく青垣 山こもれる 大和しうるはし
(やまとはくにのまほろば たたなづくあおがき やまこもれる やまとしうるわし)
古事記では、倭建命(やまとたけるのみこと)と書かれ、日本書紀では日本武尊とかいてやまとたけるのみことと読みます。
まだまだある!歴史的に有名な和歌を紹介
日本の有名な和歌⑪「紀貫之の和歌」
ちはやぶる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは
(ちはやぶる かみよもきかず たつたがわ からくれなゐに みずくくるとは)
紀貫之は、平安時代初期の歌人であり、三十六歌仙の一人です。この歌は、日本最古の歌集『古今和歌集』の序歌として選ばれました。
日本の有名な和歌⑫「源宗于の和歌」
ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらん
(ひさかたの ひかりのどけき はるのひに しづこころなく はなのちるらん)
源宗于は、平安時代後期の歌人で、この歌は光源氏の生涯を表現したものとされています。
日本の有名な和歌⑬「清少納言の和歌」
雲がくれ にしきのまゝに 散りゆくと 思へばやなを 悲しかろふる
(くもがくれ にしきのまゝに ちりゆくと おもへばやなを かなしくあるる)
清少納言は、平安時代の女流歌人であり、『枕草子』の著者としても知られています。この歌は彼女の代表作の一つです。
日本の有名な和歌⑭「兼好法師の和歌」
わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣船
(わたのはら やそしまかけて こぎいでぬと ひとにはつげよ あまのつりぶね)
兼好法師は、鎌倉時代の歌人であり、この歌は彼の代表作の一つとされています。
日本の有名な和歌⑮「式子内親王の和歌」
うかれめの 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれぬれ 散りぬるを
(うかれめの みしやそれとも わかぬまに くもがくれぬれ ちりぬるを)
式子内親王は、平安時代の皇族であり、歌人としても知られています。この歌は彼女の優れた才能を示す代表作の一つです。
日本の有名な和歌⑯「藤原敏行の和歌」
月見れば 千々に物こそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど
(つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ わがみひとつの あきにはあらねど)
藤原敏行は、平安時代の公家であり歌人でもありました。この歌は、秋の夜空の月に寄せる感慨を詠んだものです。
日本の有名な和歌⑰「紫式部の和歌」
めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれぬれ 散りぬるを
(めぐりあひて みしやそれとも わかぬまに くもがくれぬれ ちりぬるを)
紫式部は、平安時代の女流歌人であり、『源氏物語』の著者としても有名です。この歌は、彼女の才能を示す代表作の一つです。
日本の有名な和歌⑱「大友黒主の和歌」
行く春を 訪ねていざや 飛鳥の 奥の山路 もとの梅が枝
(ゆくはるを たずねていざや あすかの おくのやまじ もとのうめがえ)
大友黒主は、平安時代の歌人で、この歌は春の終わりを惜しむ心境を詠んだものです。
最後に
「これぐらいは知っておきたい」という和歌を10首選びました。万葉集だけでも4500首の和歌があるわけで、古来より数えきれないほどの和歌が詠まれてきました。
その中で10首を選ぶのは無謀な試みかもしれません。人によって選択の視点が異なれば、また違う10首が選ばれることでしょう。
教科書等に載っている誰でもが知っているという視点で選びました。ぜひ、声に出して読んでいただき、日本語の美しい響きを堪能してください。