モンゴルの文化を知ろう!遊牧民の暮らしや食べ物、習慣、特徴などを紹介

モンゴル

モンゴルというとチンギス・ハーンが建てたモンゴル帝国、日本に攻めてきた元寇などの歴史と共に、大相撲で活躍するモンゴル出身の力士たちのことが思い浮かびます。

また、大草原で生活する遊牧民や彼らの住居であるゲルなども知られています。しかし、それ以上のことはイメージできない人が多いのではないかと思います。

今回は近くて遠い国、モンゴルの文化についてご紹介します。

1.モンゴル文化を象徴する遊牧民について

モンゴルの遊牧文化とは

日本とモンゴルの国交が正式に樹立したのは1972年とかなり最近です。モンゴルは国土の79%が草原という「草原の国」。です。また、平均標高は1500mなので「高原の国」ともいえます

このような地理的条件から畜産が発達したのですが、牧草地をもたずに移動する「遊牧」が伝統的なスタイルになりました。

近年では都市化、近代化により定住をする人が増え、遊牧をしているのは人口の4分の1程度になったといわれています。

それでも長年モンゴルを支えている遊牧民のライフスタイルは、モンゴルの文化を特徴づけています。

遊牧民が暮らすゲルとは

ゲルとは遊牧民が暮らす、組立て式の家です。木を組み、上にフェルトを乗せて紐で固定します。馬車やラクダに乗せて移動し、組立ては大人5,6人なら2,3時間ほどで完成します。

ゲルは丸い形をしていてドアを南側に向けて建てます。ゲルに窓はないので、南に向けたドアから日光を取り入れるのです。

ゲルの正面はチベット仏教の神棚、右は台所と女性の居室、左が男性の居室になっています。

遊牧民の衣装デールとは

デールとはモンゴル族の民族衣装です。上衣は縦襟で丈は長いのですが、乗馬がしやすいようにデザインされています。

夏は薄い生地のデールを着るなど素材を工夫するほか、冬は毛皮、春秋は綿などを合わせたりして、遊牧民は1年中デールを着用しています。

下にはズボンをはきます。デールには帯や帽子、靴もコーディネートされます。帯や帽子には運が宿っていると信じられているので、とても大切に扱われます。

靴は牛革で作られますが、先端が反り返っています。これは、靴先で大切な牧草の生えている地面を荒らさないためです。

2.モンゴルのコミュニケーション文化について

モンゴル語について

モンゴル語と日本語の文法はよく似ています。語順が全く同じなので、単語を覚えればモンゴル語が使えるようになります。一方母音は7つで、日本語にない発音があります。

伝統的なモンゴル語の文字は縦書きですが、日本語とは反対に左から右に書いていきます。この文字を筆で書く書道もモンゴル文化の1つですが、横書きができないという欠点があります。

モンゴルでは、モンゴル語90%(公用)(ハルカ方言が優勢)、テュルク語、ロシア語(1999年)。

モンゴル語はモンゴル語群の中で最も大きな言語です。

モンゴル人民共和国で話されているモンゴル語ハル語と、内モンゴル自治区(IMAR)で話されている相互理解可能な周辺モンゴル語から構成されています。

現在一般的に使われているのはロシアのキリル文字で、教科書や新聞はすべてキリル文字で表記されています。

一部にモンゴル文字復活の気運もありますが、日常生活とはかけ離れた文語文字との意識が浸透していて、なかなか難しいようです。

モンゴルでのチップ文化

モンゴルは決して豊かな国ではないので、人々の賃金は低い傾向にあります。モンゴルではチップは比較的新しい概念ですが、人々は必ずしもチップを期待しているわけではなく、低賃金のため、チップはありがたく受け取ります

チップはモンゴル語で「Tögrög(トグロ)」で支払います。ガイドや長距離タクシーの運転手には1日10ドル程度、レストランのウェイターには会計の10%程度を渡すとよいでしょう。

チップはカード払いにせず、必ず現地通貨の現金でウェイティングスタッフに支払ってください。バーでのチップに明確な決まりはありませんが、ドリンク1杯につき1ドル、ホテルのハウスキーパーには11ドルを目安にするとよいでしょう。

身体的なコミュニケーション

モンゴル人は足を踏んでしまったり、足がぶつかったりすると握手をします。握手は「敵意はありません」という表明なのです。

タブーの動作もあります。どんなに親しい間柄でも、ふざけてでも、モンゴルでは人の頭に触ってはいけません。

多くのモンゴル人は、知人や信頼できる仲介者から第三者を紹介してもらうことを好みます。そのため、人間関係を構築することで、他のビジネスで全く関係のないモンゴル人と接触することが容易になるかもしれません。

ビジネスプランを進める上で必要な信頼関係を築くには、ミーティングの冒頭で世間話をすることが不可欠です。モンゴル人は自分たちの伝統をとても誇りにしているので、相手の国や文化をほめることは好感を持たれるでしょう。

世間話を無視したり、ビジネスの話に急に入ったりすると、あなたとの関係よりもビジネスの方に関心があるような印象を与えます。これはあなたにとって良いことではありません。

相手がパーソナルスペースにほとんど敬意を示さないことを予期してください。モンゴル人はお互いに近くに住んでいる傾向があります。例えば、モンゴルでは家族全員が同じベッドで寝ることも珍しくはありません。

モンゴル人の名前について

モンゴルでは愛する子どもが悪魔にさらわれないよう、ネガティブな意味をもつ名前を付ける習慣があります。

「フンビシ(人でなし)」、「ネルグイ(名無し)」などがその例で、中には「バースト(ウンコ)」なども。

モンゴルでの贈り物

モンゴルでの贈り物は象徴的なものばかりなので、きちんと考えて贈ることが大切です。モンゴルでは、贈り物の口が上を向いているか下を向いているかで、意味が違ってきます。

下向きに開いた贈り物は損失をもたらすと考えられ、上向きに開いた贈り物は成長、増加、または繁栄をもたらすと考えられています。そのため、自国の伝統的なスリッパは喜ばれますが、帽子は喜ばれません。

モンゴルでは一般的に、男性のベルトは幸運を運ぶと信じられています。そのため、ベルトは男性へのプレゼントに適しています。

女性にはスカーフや財布などのシルクが喜ばれます。

また、美味しいお菓子も喜ばれます。あなたの故郷や国からの贈り物は、あなたがその贈り物に思いを込めていることを示し、特別な敬意を表しています。

もしあなたが男性で、女性に贈り物をするのであれば、奥さんやお母さんからの贈り物として贈ることをお勧めします。

3.代表的な料理とは?モンゴルの食文化について

赤い食べ物と白い食べ物

赤い食べ物は肉類、白い食べ物は乳製品のことで、この2つがモンゴルの食文化の基本です。主食は米や小麦ですが、肉が主食並みの量である場合も少なくありません。

豚や鶏はあまり食べられず、羊や牛、馬、地域によってはラクダが多く食べられます。肉は煮る、蒸すなどでしっかりと加熱し、香辛料はあまり使われません。

モンゴルではウシ、ウマ、ラクダ、ヒツジ、ヤギなどから乳を取りますが、生乳を飲むことはほとんどありません。乳からはクリーム状、固形状、飲料などにした数多くの乳製品が作られます。

モンゴルの代表的な料理

「チャンスンマハ」は羊肉を茹でたものです。味付けは塩だけ。食べる時にはタレを付けますが、シンプルに肉の味が楽しめる、豪快でモンゴルらしい料理です。

「ボーズ」は小麦粉の皮にひき肉を包んだ、小さな肉まん、または小籠包のような食べ物です。それを揚げたのが「ホーショル」で、世代を問わず人気があります。

モンゴルの特徴的な飲み物

馬乳酒は文字通り馬の乳から作られる酒で、アルコール度は1~2度と低めです。酒というよりは栄養ドリンクのように考えられているようです。

ミルクティーはモンゴル人が大好きな飲み物ですが、砂糖ではなくて塩を入れて飲みます。

4.その他のモンゴル文化

音楽文化

「ホーミー」は1人の人間が同時に澄んだ声と濁った声を出すという、珍しい歌唱法です。

楽器では竿の先端が馬の頭の形をしている「馬頭琴」が有名です。2弦の摩擦楽器で、弓でこすって音を出します。

馬頭琴の音は幸せを運んでくるとされ、日常生活でよく演奏される楽器です。

モンゴル相撲文化

相撲は強さを重んじる遊牧民文化の1つとして発展しました。手を着いただけでは負けにはならず、膝や肘、背中が着くまで戦い続けます。

モンゴルの宗教文化

モンゴル人は主にチベット仏教を信仰しており、ラマ教として知られています。しかし、仏教が伝来する以前はシャーマニズムを信仰する傾向がありました。

1921年、世俗的な構造を導入しようとした政治体制は、僧院を閉鎖し、土地を没収し、僧侶に宗教を放棄させるということを行、拒否した者は殺されました。

しかし、1940年代に首都の僧院が再開されたことをきっかけに、東南アジアの仏教会議に僧侶が参加することが認められるようになり、変化が起こりました。

しかし、一党独裁が解かれた1990年代から、本格的な変化が始まります。僧院や寺院が再建され、仏教の信者が増え、日々の修行も復活しました。

この国の宗教構成は、現在かなり多様化している。国民の約1/3がシャーマン、1/3が仏教徒、残りの大多数は無神論者で、イスラム教徒とキリスト教徒はそれぞれ3%と2%と少数派です(推定)。

最後に

以上、モンゴルの文化をかいつまんでご紹介しました。

モンゴルを訪問する機会はあまりないかと思いますが、日本に住むモンゴルの人たちも数多くいます。

イベントなどでモンゴルが紹介されることもありますので、目を向けてみてください。