長崎県のおすすめポイントや美味しい食べ物を知りたいと思っていませんでしょうか。
長崎を訪れる前に知ってほしいことがたくさんあります。
今回の記事では、長崎の知っておいて損はないちょっとした豆知識を紹介します。
目次
カステラだけじゃない!長崎に関するちょっとした豆知識まとめ
長崎(ながさき)は、九州の港町、長崎県の県庁所在地です。日本本土に最も近い港町として、長崎は何世紀にもわたって対外貿易関係で重要な役割を担ってきました。
また、日本の鎖国時代には、限られた数の外国人貿易客に開かれた数少ない港の中で最も重要であり、近年では、第二次世界大戦末期に広島に次いで2番目に原爆で破壊された都市です。
その豊かな歴史と文化、そして狭い入江に囲まれた魅力的な立地から、長崎は旅行者にとって日本で最も興味深い都市のひとつとなっています。
長崎の観光スポットや名物、名産といえば?
長崎といえば①
魚、ちゃんぽん、皿うどんがおいしいです。アジア(海外)に雰囲気を感じます。
歴史的な観光地や教会が多く、異国情緒があり旅行するにはとてもいいです。
長崎といえば②
観光スポットの多さ平和公園、ハウステンボス、新地中華街、稲佐山、シーボルト記念館、二の鳥居、原爆資料館などなど歴史に触れることができる施設がたくさんあります
長崎の観光スポットといえば?
軍艦島
長崎の沖合に浮かぶ廃墟の島。
長崎平和公園
原爆投下を二度と起こさないように願って作った公園。
稲佐山
日本三大夜景のひとつ。
グラバー園
西洋の邸宅を展示した野外公園。
出島
オランダ商人のための旧地区。
浦上天主堂
原爆で破壊された教会。
長崎歴史博物館
長崎の歴史に関するよくできた博物館。
興福寺
寺町にある仏教寺院。
大浦教会
日本で最も有名なキリスト教会。
儒教神社
孔子を祀る神社。
オランダ坂
急傾斜地のある快適な市街地。
チャイナタウン
新地、長崎の中華街。
めがね橋
長崎市の中心部にある風情ある橋。
長崎に来たら買うべきお土産といえば?
長崎のお土産①
桃太郎のぶたまんです。長崎駅にあり、小ぶりでとても美味しいです。
長崎ではぶたまんは、辛子ではなく酢醤油をつけて食べます。
長崎のお土産②
長崎のお菓子といったらやはりカステラでしょう。
地元民からも愛されている銘菓。福砂屋と松翁軒の2店舗は老舗として特に有名です。
地元民が知ってる長崎の穴場スポットは?
長崎の穴場スポット①
コロッケという洋食レストランです。浜の町アーケードのすぐ近くにあります。
小さいお店ですが、コロッケが絶品です。
長崎の穴場スポット②
稲佐山は穴場です。日本三大夜景の一つに指定されており、展望台からの夜景が素晴らしいの一言に尽きます。
一度は訪れて見るとその夜景の美しさに感動すること間違いなしでしょう。
長崎で自慢できること、誇れることは?
鎖国時代も外国との交流があり、異国情緒があるところです。ポルトガルに行ったときに、長崎と似てる!と驚きました。
また、美味しい食べ物が多いことも自慢です。
先ほど紹介したカステラはもちろんのこと、ちゃんぽん、皿うどん、びわ、よりより、新鮮な魚介類などたくさんの美味しいものや名産品が存在しているため、ぜひ食べてほしいです。
長崎で嫌いなことは?
私の地元の方は公共の交通機関がバスしかなくて不便です。坂が多いです。歳をとると車がないと移動が厳しいです。給料に対して家賃は高いと感じます。
また、路面電車は存在するが、表通りしか通っておらず、交通手段として自家用車は必須に近いです。
外国人に大人気のおすすめ観光ポイントとは?
長崎市の地元を味わう! 長崎歴史探訪
長崎のお寺、中通り商店街、眼鏡橋を地元ガイドが案内してくれるプランが人気です。
長崎は九州の北西に位置し、港と丘陵が織りなす独特の自然景観を持つ都市です。港町として、中国やヨーロッパとの交易で長く栄えてきました。
しかし、1945年8月、長崎は原子爆弾によって破壊され、それ以来、世界中で核兵器廃絶に取り組み、平和の大切さを伝えています。
世界新三大夜景の「稲佐山夜景」
長崎市内にある標高333mの「稲佐山」は外国人に人気の観光スポットです。移動時間は最大2時間。市街地にある9つの宿泊施設を巡りながら山頂を目指すので、途中で観光案内をお願いすることも可能です。
長崎市の夜景が「世界新三大夜景」に認定されています。
「隠れキリシタンの里・早乙女」の魅力
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産が2018年7月、世界遺産に登録されました。そのほとんどは離島ですが、長崎には唯一、車で行けるエリアがあります。
それは、県北の西海市との境にある「外海(そとうみ)」エリアです。遠く天草や五島に逃れながら、「隠れ」のルーツとなった地域が「早乙女」です。
遠藤周作の著書「沈黙」の舞台となった場所でもあります。隠れキリシタンの歴史を知る上で重要な「隠れキリシタン文化館」と「枯松神社」をコースに組み込み、最後に「遠藤周作文学館」を訪れれば、隠れキリシタンの歴史が一歩一歩進むことになります。
長崎の歴史をかんたんに紹介
長崎は、平戸に次いで日本で2番目に古い開港地です。1639年から1859年の間、他の港がすべて閉鎖された中で、徳川幕府(軍政)が許可した唯一の港でした。
16世紀半ばにポルトガル人商人(日本にローマ・カトリックと鉄砲を伝えた)が初めて来航しました。
16世紀半ばには、ポルトガル商人(ローマ・カトリックと鉄砲を伝えた)が日本に上陸、まもなく多くの日本人がカトリックに改宗しました。
1597年、長崎でフランシスコ会宣教師6名と日本人平信徒20名の計26名が殉教し、十字架にかけられ、1862年にバチカンによって列聖され、1864年には彼らを記念してゴシック様式の大浦天主堂が建立されました。
1600年代になると、緊張が高まり、ポルトガル人はプロテスタントのイギリス人と共に追放され、貿易はオランダ人、さらに中国人と朝鮮人にまで制限されるようになりました。
その後200年、日本が鎖国をする中、長崎は西洋の技術や科学に関する情報の中心地となり、1850年代に西洋に全面的に開放されると、長崎は貿易の主要港となりました。