インドの文化とは?バックパッカーにも人気の観光地を旅前にチェック

インド デリー

インドの文化について知りたいと思っていませんでしょうか。

バックパッカーにも人気のインドは、面白い習慣やマナー、食文化がたくさんあります。

今回の記事では、わかりやすくインドの文化を紹介していきます。

インドの文化とは?バックパッカーにも人気の観光地を旅前にチェック

インドの人口

現在、インドは非常に多様性に富んだ国であり、CIA World Factbookによると、人口は13億人を超え、中国に次いで世界で2番目に人口の多い国です。

Statistaなどによる推計では、14億人近くとされている。CIAによると、インドの民族構成は、72%がインド・アーリア系(主に中央アジア系の人々の総称)、25%がドラヴィダ系(主に南アジア系の人々)であるとされています。

人口の約35パーセントが都市部に住んでおり、毎年2パーセント強の割合で都市部に移動していると推定されます。

ニューデリーはインドで最も人口の多い都市で、CIAによると人口は3,118万人、日本の東京に次ぐ規模です。

ムンバイは2,067万人でインド第2位の都市であり、コルカタ、バンガロール、チェンナイ、ハイデラバードと続き、いずれも1,000万人以上です。

Statistaによると、2020年時点でインドの人口の26.16%は14歳以下、67.27%は15歳から64歳、6.57%は65歳以上である。

インドの言語

世界保健機関(WHO)によると、インドには28の州と7つの準州があります。ヒンディー語が政府の公用語であり、英語は補助的な公用語とされています。

インドに住む多くの人々はデーヴァナーガリー文字で文字を書きます。実は、インドでは大多数の人がヒンディー語を話すというのは誤解なのです。

CIAによると、インドでは多くの人がヒンディー語を話しますが、少なくとも56%のインド人がヒンディー語以外の言葉を話しています。ベンガル語、マラーティー語、テルグ・タミール語、グジャラート語、ウルドゥー語などが使われています。 

サンスクリット語は古代インド・ヨーロッパ語族の言語で、北インドから伝わりました。この言語がどのように始まったかについては、言語学者の間で議論が続いている。英語、フランス語、ペルシャ語、ロシア語などと多くの共通点があります。

インドの宗教

インドは、世界第3位と第4位の宗教であるヒンドゥー教と仏教の発祥の地とされています。

「Handbook of Research on Development and Religion」(Edward Elgar Publishing, 2013)によると、人口の約84%がヒンドゥー教徒であると認識されているそうです。

ヒンドゥー教には多くのバリエーションがあり、シャイヴァ派、ヴァイシュナヴァ派、シャクテヤ派、スマタ派の4つの宗派が主流となっています。

インド人の約13%はイスラム教徒であり、世界でも有数のイスラム国家である。キリスト教やシーク教は人口に占める割合が少なく、仏教徒やジャイナ教徒はさらに少ない、と “ハンドブック “は言っています。

インドの食文化はスパイスが多彩

インド料理は、特にスパイスの使い方が多彩なことで知られ、世界中で絶大な人気を誇っています。16世紀に侵入したムガール帝国は、インド料理に大きな足跡を残しました。

インドを支配したムガール帝国の支配者の影響は、彼らによって有名になった料理のスタイルにはっきりと見て取れます。

この料理は、トルコ料理とペルシャ料理が融合したもので、独特の風味と味わいを持つ調理のために、主に挽いたスパイスが使われている」と、クリシュナ・ゴパール・ドゥベイは「The Indian Cuisine」(PHI出版、2010年)の中で書いています。

また、インド料理は他の多くの国の影響を受けている。料理の種類が多いこと、ハーブやスパイスをふんだんに使うことでも知られています。料理のスタイルも地域によって様々です。

小麦、バスマティライス、チャナ(ベンガル・グラム)を含む豆類は、インドの食生活の重要な主食です。

カレーや、ショウガ、コリアンダー、カルダモン、ターメリック、乾燥トウガラシ、シナモンなどのスパイスをふんだんに使った料理が多いです。

タマリンドやトマトなどの果物や野菜、ミントやコリアンダーなどのハーブを詰め合わせた濃厚な調味料やスプレッドであるチャツネは、インド料理でたっぷりと使われます。

インド建築・美術文化

インド建築で最もよく知られているのは、ムガール帝国皇帝シャー・ジャハーンが3番目の妻ムムターズ・マハルを讃えるために建てたタージ・マハルです。

イスラム、ペルシャ、オスマントルコ、インドの建築様式が組み合わされています。また、インドには多くの古刹があります。

インドは、一般にボリウッドと呼ばれる映画産業でよく知られています。ゴールデングローブ賞によると、この国の映画の歴史は、1896年にリュミエール兄弟がムンバイで映画術を披露したことに始まります。

現在では、歌や踊り、そして精巧なアクションシーンで知られています。

インドのファッション

インドの衣服といえば、多くの女性が身につける色鮮やかなシルクのサリー。この衣服の起源は古代インドにさかのぼり、時代とともに進化し、より高価な生地や装飾品が渡来するようになったと『The Times of India』紙は伝えています。

男性の伝統的な服装は、ドーティと呼ばれる、腰と脚に巻く縫い目のない布である。また、男性はクルタという膝丈くらいのゆったりとしたシャツを着ます。

特別な日には、ラペルのない襟のついたロングコートのシェルワニやアッカンを着用する。襟元までボタンがあり、膝までの長さがあります。

シェルワニの短いバージョンは、ネルー ジャケットと呼ばれています。1947年から1964年までインドの首相であったジャワハルラール・ネルーにちなんで名付けられました。

インドの新聞「Tehelka」によると、彼は実際にアッカンを好んだという。ネルージャケットは主に欧米人に販売され、ビートルズやモンキーズで有名になり、またジェームズ・ボンドの悪役も着ていたそうです。

インドの祝日・祭事

ディワリは、インドにとって最大かつ最も重要な祝日である。精神的な闇から身を守る内なる光を象徴するために、祝賀の際に灯される光から、光の祭典と呼ばれる5日間の祭りです。

春には愛の祭典とも呼ばれる色の祭典「ホーリー」が盛んに行われます。また、共和国記念日(1月26日)、独立記念日(8月15日)、マハトマ・ガンジーの誕生日(10月2日)なども祝われます。

旅行前に知っておきたい!インドの独特な文化10選

1. 挨拶 – ナマステ

ナマステはインドで最も人気のある習慣のひとつで、もはやインド国内だけにとどまりません。

ナマステ、あるいはナマスカールは、古代ヒンドゥー教の聖典『ヴェーダ』に記載されている伝統的な挨拶の5つの形のうちの1つです。

これは「あなたにお辞儀をします」と訳され、この言葉で挨拶することは「私たちの心が通じ合いますように」と言うことで、胸の前に置かれた組んだ手のひらがそれを示しています。

2.断食はインドの文化

断食はヒンズー教の文化に不可欠な要素です。断食(VratsまたはUpvas)は、自分の誠意や決意を表したり、神々や女神に感謝の気持ちを伝えたりするための方法です。

ヒンドゥー教の人々は、様々な宗教的な行事の際に断食を行います。また、その日に関連する特定の神や女神のために、曜日ごとに断食をする人もいます。

断食をすることで、体に必要なものを奪い、その日までに犯した罪を清めるために自分を罰するのだと広く信じられています。

断食のルールや規則は、その時々に応じたものです。断食の起源は、おそらくヴェーダの儀式で、生け贄を捧げるために犠牲の火を燃やすことに由来します。

3.聖なる牛

インド文化では、牛は神聖な動物と考えられています。母性的な存在として崇拝され、母なる大地の恵みを表現しています。

牛飼いとして育ったクリシュナ神は、牛に囲まれて笛を吹き、ゴーピス(乳母)がその曲に合わせて踊っている姿で描かれることが多いです。

興味深いことに、クリシュナ神は「Govinda」または「Gopala」という名前でも知られており、これは「牛の友、保護者」と訳されます。つまり、牛はインドの文化や宗教の中で縁起の良い存在なのです。

したがって、牛に餌をやることや、牛の保護施設に寄付をすることは、インド人にとって非常に宗教的な重要性を持っています。ヴェーダ聖典は、さまざまな節で牛を保護し、世話をする必要性を強調しています。

牛は生命を維持するための乳の源である。牛の糞も、特にインドの農村部では必要不可欠でエネルギー効率の高い燃料源です。牛を殺すこと、牛の肉を食べることは罪とされています。

4.結婚 – お見合い結婚制度

インドにおけるお見合い結婚の概念は、古くはヴェーダの時代にその起源を遡ります。王家の場合、花嫁のために「スワヤンバル」と呼ばれる儀式が用意されます。

王室では、花嫁のために「スワヤンバル」と呼ばれる儀式が行われ、王国中からふさわしい相手を招いて、花嫁を獲得するための競争をさせたり、花嫁が自ら理想の夫を選んだりしました。

現在でもお見合い結婚の概念はインド人に好まれ、「インドの伝統」の不可欠な一部となっています。

5.手づかみで食べる

手を使って食べるというのは、多くの人にとってあまりいい響きではないかもしれません。しかし、これには多くの利点があります。指は熱の受容体なので、熱いものを口に入れたときに火傷するのを防いでくれます。

食べる前に温度を確認することができる。その他にも、手づかみで食事をすると、食べるスピードが遅くなる傾向があり、消化を助けてくれます。伝統的に、食事は右手で行い、左手は不潔とされています。

食事の前には必ず石鹸で手を洗わなければなりません。このように、食事はとても衛生的なのです。手で食べることは、南インドや東インドでは広く行われていますが、北インドや西インドでは少し珍しい習慣です。

北インドと西インドでは、ご飯をつまんで食べるときはスプーンを使いますが、パンを崩すときは指を使います。