暑い夏が終わり、涼風を感じるようになると、秋の花の季節が到来します。
秋の花は優しい色合いのものが多く、しっとりとした風情を感じさせてくれます。日本の秋を彩る代表的な5つの花をご紹介します。
風情を感じる!秋らしい色合いを感じる秋の花といえばコレ
秋の花といえば①「ハギ(萩)」
万葉集にも詠まれ、古くから親しまれているハギは秋の花の代表で、秋の七草の1つにも数えられるマメ科の植物です。
分布は日本全域にわたり、奥ゆかし気な小さな花が枝垂れ咲く様子はこれぞ日本秋、という風情があります。花の色は赤紫が一般的ですが、白や黄色の花を付ける種類もあります。
ハギが見られるおすすめ場所
向島百花園(東京都墨田区)
大悲願寺(東京都あきる野市)
水戸偕楽園(茨城県水戸市)
長福寺(東京都八王子市) 宝戒寺(神奈川県鎌倉)
秋の花といえば②「コスモス(秋桜)」
コスモスが渡来したのは明治中頃といわれ、日本では比較的新しい花です。
メキシコの高原が原産のコスモスは日本の気候に合ったようで、今ではあちらこちらでコスモス畑が見られます。
赤、白、ピンクの3種がもともとの色ですが、品種改良でオレンジ、クリーム、ミックスなどの色のバリエーションと共に、八重咲のものなども開発されました。
風に揺れるコスモスは秋の到来を告げてくれる花です。
コスモスが見られるおすすめ場所
浜離宮恩賜庭園(東京都中央区)
国営昭和記念公園(東京都立川市)
くりはま花の国(神奈川県横須賀市) 上戸川コスモス畑(茨城県潮来市)
水上高原コスモス園(群馬県みなかみ町)
秋の花といえば③「キク(菊)」
皇室の紋として用いられ、50円玉やパスポートの意匠などにも使われている菊は、奈良時代または平安時代に中国から入ってきたものだと言われています。
日本ではバラ、カーネーションと並んで生産高の多い花です。季節になるとあちらこちらで菊花展が開かれ、丹精を込めた自慢の菊が出品されます。
子どもの頭ほどもありそうな大輪のものから、小花が滝のようについたもの、1つの茎から何百もの花がついているものなど、さまざまな菊は見るものの目を驚かせ、また楽しませてくれます。
人形に菊花の衣装を着せる菊人形は、福井県越前市や福島県二本松市のものが大規模で有名です。
菊が見られるおすすめ場所
湯島天神菊まつり(文京区)
菊花花壇展(新宿区)
東京都観光菊花大会(東京千代田区)
笠間の菊まつり(茨城県笠間市)
関東菊花大会(群馬県みどり市)
秋の花といえば④「ヒガンバナ(彼岸花)」
彼岸花の原産地は中国です。秋のお彼岸の頃に咲くのでこの名が付けられました。まず花が咲き、花が終わると葉が茂りますが、その葉も春は枯れてしまいます。
独特な花の形と真っ赤な色から幽霊花、地獄花などありがたくない別名が付けられていましたが、近年は群生地が秋の花見の名所になっています。白や黄色の花も見受けられます。
彼岸花が見られるおすすめ場所
宝蔵院(葛飾区)
巾着田(埼玉県日高市)
南足柄市運動公園(神奈川県南足柄市)
燧ヶ池 大榎周辺の彼岸花(茨城県つくば市)
常泉寺(神奈川県大和市)
秋の花といえば⑤「ダリア」
ダリアは中南米が原産のキク科の花で、ヨーロッパでは18世紀終わり、日本では19世紀の中ごろから栽培されている比較的新しい花です。
大きく色鮮やかで花壇の主役になるイメージの花ですが、とてもたくさんの種類があり、小さく可憐なもの、草丈が低くシンプルな花をつけるもの、中にはチョコレートのような匂いのするものなどもあります。
ダリアが見られるおすすめ場所
ぐんまフラワーパーク(群馬県前橋市)
茨城県フラワーパーク(茨城県石岡市)
両神山麓花の郷ダリア園(埼玉県秩父郡)
町田ダリア園(東京都町田市)
最後に
秋の風物詩は何といっても紅葉狩りですが、可憐な秋の花々も散歩やハイキングの楽しみです。
外出に最適の秋、花を探しに出かけてみませんか。